ブログ

ディンギー体験

ディンギーという小型ヨットに乗りに
連れて行ってもらった
チームイーグレットという
友人がやっている団体の企画

こんなことでもないかぎり
ヨットなんて縁がない世界に住んでいるので
喜んで参加させてもらった

チビ用のライフジャケットも
用意してくれた

ウホホ かわいい。

$アヤコレット ブログ

風はちょうどいい

風を帆にうけて走るディンギー
風がまったくない凪の状態だと
ただ浮かんでるだけになっちゃうし
強すぎるとスピードが出てすこし危なくなっちゃうらしい
インストラクターさんが
今日はちょうどいい風だねぇ
といいながら帆を操る

チビは途中から
海に触りたいのに
手が届かないことに
怒り出しぐずぐず言いはじめる

そんなことは気にせず
いやぁ江ノ島ハーバーは景色もいいなぁ
ゴミもなく海はきれいだ

$アヤコレット ブログ

$アヤコレット ブログ

海の近くでそだった記憶は
どうしてだか いつまでたっても
海への執着から離れられない

夏でも冬でも海へ海へと
行きたくなってしまう

潮をうけ日差しをうけ
いい気持ちでヨットに乗って
寄港したら船酔いしていた・・・

2回目は断念して
海岸で遊ぶ

初めての海体験のチビくんは
とにかく沖へ沖へ行きたくて
仕方がない

まだ危ないから目が離せない
結局ジーパンぬらして
服のまま海へダイブしたチビに
付き合うことに・・・・

帰宅して・・
冷うどんを
むさぼり食う

うんめぇ・・$アヤコレット ブログ

近所

$アヤコレット ブログ

バラの季節
手塩にかけた庭のバラを

ご自由にご覧ください♪

メモ書きしてあって
道行く人に公開している
家をよくみかける

暑くなってきて

$アヤコレット ブログ

水のすばらしさに目覚めてしまった

$アヤコレット ブログ

水溜りはやめてくれ
犬のおしっこがあるかも いやぜったいあるな・・

ひねもすのたりとはいかず

たくさん寝たつもりなのに
頭が重い 眠い・・

子供が昼寝してるときに
一緒に身体を休めておかねばならないのに
起きてテレビやDVDなどダラダラと見てしまうのがいかんのよ

朝は歯医者へ
帰りに公園で水遊びをさせ
卵豆腐で機嫌をとりながら昼食を食べ
午後は水疱瘡の予防接種に行き
オムツなど大量の買い物をし

帰りに阿佐ヶ谷のギャラリーひねもすのたりでやってる
陶芸家 工藤冬里さんの個展 に
顔を出すつもりが
体力がそこまでもたず・・ショック!

5/24-5/30 工藤冬里 展 ひねもすのたり 阿佐ヶ谷

最終日30日には
工藤冬里 アヤコレット ライブあります
1500円1ドリンク付 2:00~
お近くの方 是非

冬里(とーり)さんの作品は
1つとして同じのがなく
シンプルで温かく 魅力的
アヤコレと同郷 愛媛は砥部焼の里出身の陶芸家

音楽ではいわずと知れたマヘルのリーダー
アバンギャルド界の大物であったりもするのだ・・・
かっこいいの。

$アヤコレット ブログ

集中

$アヤコレット ブログ

ぶーぶー豚肩肉のかたまりがあったので
蒸し豚に。ぶーぶー
塩とはちみつとブランデーをすりこんで2・3時間置いておき
蒸し器で30分蒸す。
しっとりやわらか絶品!
歯医者通いのヨロヨロ歯でも食べられるやぎ座

ん?

なにやら静かだな・・

下を向くと$アヤコレット ブログ
こうなっていた
SM好きか?

豚をスライスして盛りつけて
振り返ってみても

まだ熱心に難しい顔をしてなにやらやっている$アヤコレット ブログ

ひねもすのたり

トーリさん(工藤冬里)の個展へ顔を出す
$アヤコレット ブログ

淡いピンクで貝のような
海を連想させる
ひらひらとした器の新作を買おうと思ったが

目的はチビに割られてしまったコップだったので
エスプレッソ用のカップを購入

これは旧作のようだが
売れ残りであろうがなんだろうが
なかなか存在感がある

こういうのは
個展会場でみるより
おうちで実際使ってみると
その存在の堂々たる姿に
ハッとさせられる
$アヤコレット ブログ

阿佐ヶ谷 ひねもすのたり(阿佐ヶ谷駅徒歩1分)
5/24-5/30 工藤冬里 展

5/30 2:00~ アヤコレット/工藤冬里 ライブ 1drink付¥1500

タンドゥンさん

会う人会う人みんなから

活発そうだねぇ・・・

保育園入れないの?といわれる

$アヤコレット ブログ

いつもこうなのだ。

原始的。

よその子をしらないから比べようもないが
おとなしい子はもっと落ち着きがあるんだろう・・・

寝てる時と食べてる時以外は
だいたい しゃべりながらなにか活動している

唯一 最近うれしいことは

TAN DUN (タンドゥン)という中国の作曲家の
the map という映像とオーケストラのための交響曲が
気に入っていて よくDVDをかけているのだが
それにあわせて 太鼓やマラカスや手を叩くようになった。

中国の少数民族 ミャオ族の音楽を
上手に取り入れてプリミティブな感覚がちりばめられた
交響曲なのでなにか彼に響くものがあるんだろう

石と石をあわせて叩く石の音なんか
何度聞いても素晴らしい

石の音なんか
日常では聞くことが全くなくなったなぁ・・

小さい頃 遊びながら叩いた石と石の鳴る音を
ふと思い出した

よみがえる

$アヤコレット ブログ

母の着物をリメイクしてもらった衣装第2弾

たしか赤い着物は母の姉の小さい時の着物を
反物にして保存してあったものをいただいたもの

発色がはっとするほど鮮やかで
トレードマークのベレーとよく合う
カジュアルなライブに合う

$アヤコレット ブログ

こちらもいただいた昔の着物の反物を
ワンピースに。
これはすこしあらたまったライブによさそう

着物の生地は
絹でサラリと肌にここちよく
柄も色もハッとするような新鮮さがある
昔の人は繊細でおしゃれだったんだなぁ

tori kudo

ひねもすのたり

工藤冬里 ライブ with ayacollette

$アヤコレット ブログ

ワイアード最新版の
中村としまる さんらへの批評が掲載された文章を
観客は渡される

$アヤコレット ブログ

文章を和訳しながら
そこに書かれてることを実践してみよう
ということらしい

とぼけた表情をしつつ
シニカル アイロニカルな横顔が垣間見れ
おもしろい
$アヤコレット ブログ

英語の苦手なわたくしは
あんぐりと口を開けたまま

中村としまるさんといえば
昔 esquisse2/3で共演していただいたなぁ
お元気かしらん?

なんてぼんやりと思いながら聞いていた

今晩は新宿ゴールデン街 裏窓で
ライブだそうだ

また違う横顔が見れそう

「書道ガールズ」という四国中央市の学校を舞台にした映画
おもしろかったよ と同郷の冬里さん
絶対見に行こう

ワイアードも読めば
野だめカンタービレも見る
渾然一体としてるから頭の中がおもしろい人なのだ

ドゥーン

$アヤコレット ブログ

食べている時は

目の前に誰もいないかのように
無心で食べることに集中している

その夢中な姿が好き

この子はぐんぐん

生きようとしている

そういえばぐんぐんで思い出したが

手を鼻に当てて前にのばしながら
ドゥーーーーン!というギャクで有名な
村上ショージさんは
同郷 愛媛の人だ

かれの一発芸 ドゥーーーーン!はすごい
1歳のわが息子にもケタケタウケている
$アヤコレット ブログ

沖縄から空輸したというもずくをもらった

お好み焼き子を使って
チジミにする
$アヤコレット ブログ

ふわっふわっ

成り立つ

$アヤコレット ブログ

とーちゃんはレコーディングで
携帯も圏外になるような伊豆の山奥で
エフロミオの録音しているらしい

安全地帯が使っていたという録音スタジオらしい
どんな山奥じゃ・・・

山里に下りてきて
アンテナ立ったから・・・と
コンビニの近くから電話があった

まぁいい。
しばし気楽な2人くらし

母と子はそれだけで
成り立つ
特に子供が小さいと
とにかくおっぱいさえあれば
最終的には問題はないらしい

はじめて帽子をかぶった

どーしても嫌がるので
夢中に遊んでいる時に
そっとかぶせてみると

うはは。気づかない・・

$アヤコレット ブログ

ミスドできなこくりーむいりポンデとカフェオレを
母が食す間

うはは してやったり

やっぱり帽子には気づかない・・

$アヤコレット ブログ

風の中に

$アヤコレット ブログ

風軽く 木立の間から吹き抜ける風 あくまでも軽い

勢いよく 風の中へ駆け出していく

$アヤコレット ブログ

あっという間に 小さくなる後姿

$アヤコレット ブログ

お昼はおいなりさんをかぶりつき

$アヤコレット ブログ

よく遊んだら
とうぜん 寝る

$アヤコレット ブログ

木立をすりぬける風

何にもしない。
だから
自然の中が好き

$アヤコレット ブログ

感覚的

あいかわらずTan dunさんの
演奏する中国ミャオ族の民謡を元にした
オーケストラのDVDが気に入って かぶりつきで
聞いているチビくん$アヤコレット ブログ

ミャオ族の愛らしい女の子が歌う歌 
素直な声で
川の向こう岸にいる恋人に歌う歌 
川岸に響き渡る声

$アヤコレット ブログ

$アヤコレット ブログ

あまりにこの曲が好きすぎて

拍手の入るタイミングまで完璧に覚えてしまったらしい

始まる前と楽章の終わり
少しフライング気味で
一緒に拍手をするチビくん

大好きなパーカッシブな3楽章が
始まると さらに画面にかぶりつき

現代曲なので
むつかしい変拍子もあったり
大人にとっては音楽的には難しいかもしれないが
1歳にはそんなことは関係ない

微妙にずれてはいるが
リズムを感じて ダイナミクスを感じて
音楽にあわせて机を叩く

子供は小さい時はみんな天才だというが

ほんとうにそうらしい

ものごとがすべてフラットに頭に入ってくるのだ
難しいも簡単もへったくれもない

すべては感覚的に

$アヤコレット ブログ

オフ

今日も昼食はおそとで

$アヤコレット ブログ
えりちゃんが日暮里で買ってきてくれた
おいしいデザート

$アヤコレット ブログ
もう夢中なふたり

夕方 家人の友人が開いた
吉祥寺の東急近くにある
オサレなカフェ キチムへ
場所は
紅茶で有名なカレルチャペックと絵本のトムズボックスの下

漆喰の壁の壁画がなかなか素敵

とーちゃんとチビが店内にいるのが
妙に似つかわしくない

こういうところは
チビ抜き 旦那抜きで
1人で落ち着いて来たいものだ

$アヤコレット ブログ

ライブも開催されている

こんどはランチに行ってみよう

coin de rue

$アヤコレット ブログ

図書館へ本を返しに行ったら
あと2冊残ってますね・・といわれ
延滞しているために自分のカードで本が借りられず
息子のカードで本を借りる

[家族に返していない人がいるから
お貸しできません」

といわれるのではないかと
ドキドキしながらカウンターに本を差し出すと
すんなり貸してくれたので
小心者の心はほっと・・
でも少し悪いことをしたような気分

夕方から西荻のFALLへ
ふらりと遊びにいく

同郷の愛媛の方がやられているギャラリー
tori kudoさんもよく個展をやっている

この日は西荻茶散歩 チャサンポーという
イベントが街をあげて開催されていた

街にあるギャラリーやショップが
それぞれの展示や催しを企画し
お茶(無料)を入り口に設置して
街を訪れるお客さん達にmapを見ながら
街をお散歩してみませんか?という
とてもほっこりな企画

$アヤコレット ブログ

この日のfallは
$アヤコレット ブログ
有田で焼き物を学びイギリスで古陶磁の修復を
学んだという高橋旭さんの個展

チビが騒ぎだすまでじっくりと鑑賞

蟹が傘をさす図柄がかわいい豆皿 get!

帰りに駅前のサンジェルマンで
クロワッサンとプリンを買って
店内は混んでいたので
駅のホームでチビ助と食べる

クロワッサンは残念
あまりおいしくなかった。バターの風味が足りん。
50円引きになってたプリンが意外に美味しかった 
昔の手作りプリンみたいな
母が作ってくれたような素朴な感じ

少し日常とは違うところをお散歩してみることは
視点が変わって不思議とリラックスする

2駅離れただけのところなのに
意外と知らない街角に楽しい発見があるものだ

20years

20年来の友人でピアニストの 塚本真一 久々のピアノトリオを
聞きにペンギンハウスへ

慶応大のジャズ研に顔を出してた
学生時代にずいぶんとよく見つめた見覚えある
彼の猫背の背中を見つめながら懐かしく聞く

わたしが20年を経たように
彼も20年を重ねて
今もお互いそれぞれのピアノの前にいる

$アヤコレット ブログ

歳月が流れても
これだけは変わらなかった

彼らしい正確なリズムを
刻む中に 垣間見られる
やや照れくさそうに
控えめながらも隠し切れない個性を表現していた

9時スタートで
チビにはおねむな時間
機嫌をとろうと
マックでソフトを食べて時間を待っていた
100円ソフトはうまいにゃ
$アヤコレット ブログ

チビは最初ドラムにかぶりつきだったが
途中で撃沈・・・

塚ちゃんのオリジナルよかったな
音色はきれいになったな・・

とか20年弾き続けた月日を
思いながら 幸せな気持ちで
背中にチビを背負って
自転車をこぐ

自己主張

午前中 曲作りに夢中になってたら
歯医者にいくのを忘れていた

この薄曇りのなか
チビくんは水遊び

$アヤコレット ブログ

雨でも槍でもちょっと外で遊ばせないと
お部屋の中でじっとしてると
エネルギーが有り余って
終いには
かーちゃんのおっぱいに執着しつづけて
かーちゃん つらい・・

家の中にいると
すごく退屈そうにしている

あーあ・・つまんないやっ

後姿で物申す 齢 1歳の男

体の小ささに関係なく自己主張するんだ
人間って

ひたすらあなたにご奉仕申し上げ奉ります

日々

$アヤコレット ブログ

しらすを食べさせると
ものすごく部屋がちらかる

掃除をするのが面倒だ

これを解消するメニュー
しらすお焼き!
カルシウム お野菜たっぷり

$アヤコレット ブログ

ロハス塾

$アヤコレット ブログ

ソトコトという雑誌の企画で
ロハス塾の中でジャンベワークショップを
友人のパーカッショニスト駒澤れおさんが
やってるよ と言っていたので

1才でも参加できる?って聞いたら

・・・??

不思議な顔してノーコメントなれおさんだったが
親が行くなら大丈夫だろう

チビはタイコが大好きで
1度まともに音が出せる環境で
叩かせてやりたいと
参加を決めた

れおさんは
ミュージカル ライオンキングでもタイコを叩く
叩き者の名人
和太鼓とコラボしたのも大迫力だったな

東京じゃぁ どこでも叩いていいわけじゃない
公園はみんなの迷惑になるし
家も無理
道も無理

音を出す人にとって
厳しい環境なのだ

小学校で和太鼓の練習をしていても
近所から苦情がくるくらいだもの
せちがらい世の中じゃ

6・18 ソトコト ロハス塾 ジャンベワークショッツプ
築地社会教育会館
2500円 レンタルジャンベあり
(要 予約)

$アヤコレット ブログ

cafe cafe

$アヤコレット ブログ

友人の息子ちゃんところに子供が生まれた!
あんなに見た目が若いのにおばあちゃんになったのねーー

ベイビーニュースとともに内祝いが贈られてきた
かわいくてしゃれた演出ドキドキ
あんまり美人さんなので少し顔は隠しておこうかしら

$アヤコレット ブログ
我が子 日々 水に入る ダイバーと化す
おしりは水を含んでアリンコのよう

$アヤコレット ブログ

水遊びでクールダウンは
定番の100円マックやな
子連れで騒いでも気兼ねがいらないので
ついついマック

少し広々してテラス風なカフェが
近くにあるといいなぁ

$アヤコレット ブログ

ということで
翌日は出茶屋さんへ
小金井の花屋さんの店先で
今日はお店が出ていた

道行く人が声をかけていく
ここにくれば顔見知りに会える
楽しさもあいまって
人が集まってくる

湧き水でいれた珈琲は角がなくまぁるいお味

書道ガールズ

書道ガールズ という映画をみた

地元 四国は愛媛の四国中央市が舞台になっていて
おもしろいよ とtori kudoさんが教えてくれた

私の生まれ育った町のわりと近く
製紙が主な産業の小さな町
かつては川之江市と言われたところだと
思う たしか

かつては製紙業で栄えた街だったが
今はシャッター街になってしまい
とある高校の書道部が立ち上がり
書道パフォーマンスなる書道甲子園を開催して街を活性化させていくという
青春ドラマなのだ

字で書いてしまうと
ありがちなストーリーだが
意外にもさわやかですっきりとした後口の
青春映画だった
書道が切り口なのも
今の時代にあっている

主演の成海璃子ちゃんも
歯切れがよくってよかった
$アヤコレット ブログ

ジャブジャブジャブ

$アヤコレット ブログ
梅雨の中休み 今日はいい天気
歯医者のあとに水遊びジャブジャブ$アヤコレット ブログ