ドイツのグロッケンを買ったら
楽譜がついてきた
three blind mice 3匹の盲目ねずみ
懐かしいような
久しぶりすぎて初めて聞くような曲
だれもが1度は耳にしたことあるような
曲のタイトルとしては
いまでは刺激的
日本がカメルーンに勝ち
あまり期待していなかったワールドカップ熱が
再来。
友人の国 チリもホンジュラスに快勝
こうなれば連日見ないわけにはいかぬ
ハーフタイムにスポンサーのCMがしつこくながれる
♪腹へった はーらへった
カップヌードルがいーよー
ほかのじゃやーよぉーー♪
あれはジャミロクワイだろうか?
聞き覚えのある歌手が
あからさまな宣伝文句を
自分のヒットソングにのせて歌うCMに
いちいち閉口しながらも
カップヌードルって
おいしいよなぁと思ってしまう庶民のか弱さよ・・・
ほかのじゃやーよぉーって
言うことはコープヌードルは
かなり近い味だということか
なんでも人々が安い方を買ってしまう昨今だからこそ
そんなことを書いていると
カップヌードルまがいのものが
食べたくなってくる
ソトコトという雑誌が主催する
ジャンベワークショップに参加してきた
指導はお友達でもある
駒澤れおさん
かわいいギャル達ばかりが
なぜか生徒さん
チビ連れでやや浮いた感がありながらも
チビも最初はタイコ叩いたりしてうれしそう
ドゥン トゥ タ ドゥン トゥ タ
れおさんが口で言うリズムが
おかしいらしく
ケタケタ笑う
こちらは
まったくの初心者なので
トゥ と タの区別をつけるのが
はじめは大変
ジャンベというタイコは
右左右左と手を交互に出して
叩いていく楽器なのだそうだ
ピアノではありえない
新鮮な手の動き
手を真っ赤にしながら
タイコと格闘していくと
結構たのしい
チビくん途中で眠くなり怒り出したので
おんぶしてタイコ叩く
ガーガー寝る
よく眠れますねぇーこの音の中で
驚くきれいなおねーさん
なぜか子供ってタイコ聴きながら寝ちゃうんですよね
れおさんが言う
タイコはうるさいものではなく
心地がいいものなのかもしれぬ
今日ならったリズムとリズムを組み合わせて
ギニアの「ジュレ DJLE」という曲を全員で演奏する
とってもたのしいひと時
図書館の本を
どこでどうしたか
いつの間にかお茶をチビが倒したか
わからないが濡らしてしまったようで
ふちがヘロヘロになったのを
気づかずカウンターへ出してしまった
これは弁償していただくことになります
窓口のお兄さん モノの言い方は
やさしく丁寧だがじつに
きびしくきっぱりとモノ申す
ひぇー
こんな体験は初めて
では書類をお持ちします
うやうやしく 書類を持ってこられて
この番号の本を本屋さんで注文してきてください
だって
文庫本だったからよかったけど
大目にみてくれるってことはないのね・・
群ようこの贅沢貧乏のマリア
大好きな森茉莉の贅沢貧乏のマリアについて
切々と書いているエッセイ
これは望んでいないにもかかわらず
ヘロヘロのが我が家にやってくる
6月18日
初台のオペラシティの
ランチタイム オルガンビジュアルコンサートへ
月1でランチタイムの1時間
武満メモリアルホールにて
無料のパイプオルガンコンサートが
行われており 手のところが
なかなか見ることができないパイプオルガンの
演奏部分を映像に映して見ながら聴くことができるという
涼しくて心地よくてぐっすり眠れてしまいそうな
うれしい企画
家人も昼間空いていたため
一緒に出かけていく
ほんとに こんなに厳重にうやうやしく
ロビーに係員がいて
無料のコンサートなのぉ?
家人がいぶかしがる
入ろうとしたら
あ、お客様
未就学児のご入場はお断りさせていただいています
うちの子は絶対グーグー寝るから
静かなはずなんですけど・・
と言いたかったが
素直に受け入れ
家人だけ中に入る
チビ助は
オペラシティの広い広い通路が
気に入って縦横無尽に走り回る
暑いさなか
何しにきたやらわからない
母と子
けれど
涼しくて広くて天井が恐ろしく高くて
めまいがしそうなくらい広くて
俗世間から隔離されたような
すずしさと空間はけっこう楽しい
初台オペラシティは
夏 いがいと使える
おばあちゃんが上京した
秋にバチカン市国にコーラスを
歌いにいく練習に参加するためだ
あのバチカン市国の教会といえば
すごいじゃないか
練習も気合入っている
練習を終えた翌日
チビを品川のエプソンアクアミュージアムに連れて行ってくれた
ここは気に入った
水族館といえば
都心から遠いし
うだるような暑さのなか
イルカやアシカショウをみたりするのが
つらかったりするのだが
ここは完全に全部室内
超涼しい
しかも品川の駅前でアクセスが楽だというのも
都心に住むものにとってはなにより
イルカショウなんて
2回も見ちゃった
けなげに飛び跳ねるイルカとクジラに
おもわず涙が出る
なんてけなげなの・・・
イルカドームは広くて開放感もある
ソフトクリームもおいしい
これが室内とは贅沢だ
・とにかく涼しい
・駅前で行くのが楽だ
・そんなに広くないから全然疲れない
・夜もやってる
これは3拍子 いや4拍子そろって
母の気に入る要素が詰まっていて
ものすごく気に入った
とうぶん通いたい
平日だからか空いていた
これもポイント高い
願わくば 閉館しないでほしい
北野武監督 アウトレイジを見てきた
もうワル! ワル! 悪しか出てこない映画 イヒヒッ 笑
と たけしが言っていたが
ほんとにどいつもこいつも悪ばっかで
どうしようもない悪どうしのこぜりあい
映像の中で何人の人が犬死していったか・・数えられない
表面的に子分でも いつでも裏切る可能性を秘めている
この世の縮図をみるようなストーリーで
無残な暴力シーンも多彩満載
ここまでやるかと
目を開けていられないところがたくさんあったが
悪しかでてこない 浪花節でお涙ちょうだいもない
義理人情もほとんどない
いさぎよく妙に すっきりした映画だった
見た後に気分がいいものでもないが・・・
キタノの映画がフランスで人気があるのはよくわかる
どの映画も
彼しか持ち得ない1つの美意識で貫かれた潔さがあるのだ
どうやって彼がそれを得たのか 知りえないが
実は映画が大好きで たくさんの知識があり
映画の歴史をよく知っているな という
印象をいつも受ける
子供の高熱というものは
急激に下げない方がいいらしい
ウィルスと体が戦っている状態だから
熱はいいのだ
ということで
37から38度の熱がダラダラと
2・3日つづいて
終わったかと思ったら
こんどは猛烈な咳と鼻水
ふぅ・・・
機嫌も悪いし とにかくかかりっきりに
ならざるを得ない
と思ったら
オレもなんかだるい・・・
とーちゃんがまぬけな鼻声を出して
つぶやいた
そういや 子供がいる家って
すぐに風邪をうつされて
家族全滅って話をよく聞くよな
風邪菌が移らないわけがない距離で暮らしているんだもの
おまけに子供の菌は強烈なのだ
ということで
しばしおうち暮らしの友は
やっぱワールドカップでしょう。。
毎日小児科に通い
調剤薬局にチビのシロップをもらいに行ったら
開いていない
開店時間はとっくにすぎてるのに?
しばらく待っていたら
すみませーーーん と薬剤師のお兄さんが走ってきた
あ、もしかして 昨日サッカーみてました?
(謝) ハイ すみません。寝坊しちゃいました
もう2徹です
すでに業務に支障をきたしております
いやぁ眠るわけにはいかない面白い試合が続きますよね
松井選手と長友選手の
にわかファンになってしまったせいで
サッカー熱再来
長友選手は愛媛の人らしいじゃないか
てなことでサッカ話に花が咲く
調剤カウンターでシロップを渡しながら
今夜も眠れませんねーーー
ニヤリと薬剤師さんが笑う
働く人たちが帰宅して
見るのを楽しみにしているワールドカップは
いいもんだ
知らない人どうしても共感できるのが
ワールドカップの醍醐味さっ
ましてやサッカーのルールなんてあんまり知らないけど
なんかワクワクしちゃう
今夜もアルゼンチンvsドイツ
鼻垂らしたチビを脇にかかえ
サッカーに熱くなるぞ
久々に代官山でライブを行います
今日 詳細が送られてきました
「箱庭療法」
不思議なタイトルね。
何かの癒しになることを願って・・・
「箱庭療法」
8月31日(火)
開場18:30
開演19:00
前売り2800円
当日3300円
(ドリンク代別途)
出演
Ayacollette http://www.h5.dion.ne.jp/~ayacol/
trico! http://www.tricolife.com/
Dill http://www.myspace.com/yujidill
NGATARI http://www.ngatari.com/
電話予約03-5456-8880
メール ticket@mameromantic.com(公演日、お名前、枚数、お電話番号を明記の上)