ブログ

oh! NO !

$アヤコレット ブログ
こら 食い物に乗るんじゃないっ!

もうすぐ1才の次男坊はやんちゃなことをやってくれる

何でも口に入れ ネジは飲み込むみ1日半後にうんちの中へコロリと出すし

身長の3倍ほどもある箪笥の上にまであがって天井を叩く

図書館の本はビリビリ破るし

電車では知らない人のスカートをひっぱるし

にーちゃんのたいそう教室についていくと

よその父兄に おとーさーん!といわんばかりに突進していき
抱っこを強要する

おまえには 野蛮 という言葉がもっともふさわしい

近況

近頃facebookに出没しています。
やられてる方は声かけてね

$アヤコレット ブログ
御苑の猫ちゃんたちのお昼寝特等席

$アヤコレット ブログ
やっぱり 毎日でも散歩したくなる光景
暑くなってきたけど 木陰は涼しい

$アヤコレット ブログ
しゃぼんだま

$アヤコレット ブログ

3頭身?
$アヤコレット ブログ

近所に東北から被災してきている家族とその子供たちのための
七夕祭りでピアノを弾いた

$アヤコレット ブログ

お母さんかな。心からの想い 短冊に書いてある

母の友人が作ったひまわりせんべい
本物のひまわりの種が真ん中に
触感はとても軽い
$アヤコレット ブログ

チビを抱いて脱衣所で転倒
チビは怪我なし 
フローリングは濡れているとつるつる滑る
子供を抱っこしていると 体重の比率が変わり
重心を取りにくくなるらしい
左足 したたかに打ち いまだ 足をひきずって歩く
ヒビはいったかも
めんどうだ 病院行きたくないなぁ

8・22「something like jazzy piano?」

オリンピック面白すぎて
毎日寝不足で テレビに気をとられてるうちに
半年ぶりのライブがやってきました。
再来週です。

まずは告知

昨年好評だった企画第2弾

アヤコレは庄司広光氏を迎えてトリオで

今回も愛媛から 工藤冬里さんが
都内個展開催中にて ソロで出演

ピアノ塚本真一はコントラバスとデュオで

場所は高円寺 円盤さんにて
19:30 start です

暑さもぶり返してる頃かしら
$アヤコレット ブログ

「something like jazzy piano?」
open 19:00-/¥1500

出演:アヤコレット(p)×守屋拓之(cb)×庄司広光(sound modulation)/工藤冬里(p)ソロ/塚本真一デュオ
$アヤコレット ブログ

祝 amephone retrospective chart 1!

$アヤコレット ブログ
およそ20年近く前に製作された 名盤のりマスター盤が再発されました。
円盤チャート1位独走中。20代の若者から多くの支持をうけているそうで
店内でかけてると 「これ、なんですか?!」と驚いた表情を浮かべて
問い合わせが多数くると円盤の田口さんのコメント 
製作にかかわったわたくしとしても
ほんとにうれしいかぎり。とうとう時代がamephoneさんに追いついてきました。

アヤコレは20代前半 vocalで参加しています。

ぜひ聴いてみてください。日常生活の忙しさに追われている人にぜひきいてほしい。
時を忘れます。

クレイジー東京幼稚園事情

東京の幼稚園入学事情は やっぱりおかしい。

$アヤコレット ブログ

いつのまにか願書提出日の9月1日が
やってきた。

昨年は朝6時に並んだらもう
長蛇の列でしたよ 今年は定員が減ったから
もっと厳しいかも・・と
通園しているお母さんに聞いたことが
引き金となり もう朝はおちおち寝ていられない

次男がおっぱいで騒ぎ出したので
起きたら朝4時 
じゃあもう行くか

ということでまだまっくら
東の空が薄明かり?・・でも
まだ夜の色が濃い感じの街中を
騒いで寝ない次男を乗せて
自転車でぶっとばし
目的の幼稚園へ

真っ暗闇のなか
なぜかお父さんだけの長蛇の列が・・
椅子を持ってきて座って懐中電灯持って
携帯なんか見ている。

いつ来たんですか?

3時頃かなぁ

・・・・・・・

早く並んだら整理券くれて
また9時に提出しにいけばいいと聞いたんだが
整理券はまだ配られていない。

暗闇のなか 闇雲に先が見えないまま
子連れで待ち続けるのは不可能だ。

気分を変えよう

近くのファミマでホットケーキと豆乳を仕入れてきて
列に並ぶ

・・・・・

となりに並んでる女性が

早朝とは思えないほどの蒸し暑さですねぇと
ため息をつく

空気が重く 熱帯夜 無風状態
朝の4時でも重苦しい暑さ

よーく考えたらやっぱりおかしい

超有名なんとか幼稚園ならわかるが
わりと普通の創立70年とやらで
昔からやってるだけの
いたって普通の幼稚園なのだ

こんなにしないと幼稚園って
行けないものなの?

笑いたくなるような感じで
並んでいたら 朝5時

園長らしきおばあちゃんが現れた

申し訳ありませんねぇ 朝早くから。
これを持って一度お帰りください
早い順番で合否を決めるのではなく
面接もちゃんとしますので・・

整理券をもらう
26番だった
定員70名のところ

9時に提出に家人が行く

隣の人は整理券が82番だったらしい
定員70だから

げ、こんな幼稚園でもだれか落とされたりするのだ・・・

なんだか つきあいきれん。
ばかばかしくなり
我が家は もし面接で落とされたら
あと1年は幼稚園行かないことに決めた

幼稚園行かなくても 立派な大人にはなれるはず。
親の覚悟の問題だ。

タモリも幼稚園はつまんなそうだから
行かなかったと公言している。
けどおもしろい人間になってるじゃないか。

とにかくあまり意味のない競争には
足を踏み入れたくない というのが
我が家の結論

リーマンショック以前の
NYもこれよりもっとひどい感じだったという
ドキュメンタリー映画を観たが
東京も十分 クレイジーだ

$アヤコレット ブログ

初秋のおさんぽ

$アヤコレット ブログ

最近の空は夕方近くになるとこんなかんじ。羊雲?

現実の用事に追われていると
パソコンをのぞく時間も テレビと睡眠にとらわれてしまう。
ひさしぶりにパソコンをあけたら
100通以上のメールがたまっていて
とりあえず また蓋をしめた。

$アヤコレット ブログ
子供達はとにかくいろいろやりたい。

ドッグランならぬチャイルドラン。
とりあえず 野原を走らせる。
くたびれるのではなく すっきりするらしい。
どんどんやりたい心が出てきて
こーんなかんじになってしまった。

$アヤコレット ブログ
散歩の途中の密かな喜び。

師走ライブ

$アヤコレット ブログ
はやいものでもう11月

気の早いイルミネーションが街中に
ちらほら点燈しはじめました。
12月のコンサートのお知らせを。

今回ではや5回目の花の街コンサートの詳細をayacollette web にupしました。

12月16日日曜日のお昼。
チケット制です。
ご希望の方 花の街 または アヤコレまでご連絡ください。
座席には限りがございますので満席の場合はご了承ください。

アヤコレット クリスマスファミリーコンサート

¥500(お茶お菓子つき)

1:00開場
1:30開演

アヤコレット(p)守屋拓之(cb)

主催 NPO法人 チームイーグレット  

info 花の街 (西武新宿線 井荻下車)

今年も楽しくできますように。
$アヤコレット ブログ

パティー&ジミー

$アヤコレット ブログ
使えないこともないけど 魔法がとけた魔法瓶
小学校のときに甘い紅茶を入れて遠足に持っていってた。
40年近くも前に使ってたものを捨てられず持ち帰ってきたが
今もって全く使い方がわからない。

愛着 いや 愛着すら感じないけど
物に付着した思い出が人生の荷物の中で一番やっかいなものだ。

丹下作善と座頭市のりんごちゃん

$アヤコレット ブログ
好評だったどんぐりカレンダー
曜日のところを工夫すれば 年間通して使ってもいいな。

だるまちゃんのりんごは我が家では定番

丹下作善のりんごちゃんと座頭市のりんごちゃんにしてーという

言うまでもなく加古里子さんの絵本に出てきたから知っているのだ。

丹下作善のは片目のりんごちゃんで
座頭市のは目がないりんごちゃんで

こんなに3歳を夢中にさせる加古里子さんって
天才だ。
$アヤコレット ブログ

お初

2013 新年 

$アヤコレット ブログ
ひさびさにパソコンを開いたら
数百通もメールがたまっていて
そのまま また閉じた。

その後 あちこちから
どうしてるの?大丈夫?と電話連絡が入り続け・・

パソコンの中で息をしていないと
あたかも この世で生きていないんじゃないかと
思われそうなこの時代の生きにくさ・・
しかしながら
ライブ告知などもしなくてはいけなくなり
仕方なく またパソコンを開きました。

偶然にも
こちらをごらんになった皆様
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

アヤコレは音信不通ですが
生きてますよ。元気です。
毎日ピアノばかり弾いています。
最近は もっぱら ラ・カンパネラ 。 
これは演歌です。
噛めば噛むほど味がでます。
スルメと焼酎が似合う曲。

今年1発目ライブは

2013 2/23 (土曜日)
円盤(高円寺 東京)

です。

$アヤコレット ブログ

今年もよろしく。

円盤

$アヤコレット ブログ
明日2/23 土曜日

高円寺 円盤 アヤコレット ソロ 出番3番目です 

言葉のベッド

$アヤコレット ブログ
最近 やってないでしょ ブログ

会う人 会う人に言われ続け

特に 確固たる意思もなく ブログをさぼってたことに

体裁のいい返事が思いつかず 返事を考えるのも面倒なので

じゃぁまた書いたほうが面倒くさくないような ・・・

とにかく パソコン開けば
言葉 言葉

逃げ出したいような言葉の海に
舞い戻り なすすべもなく横たわる・・・

もう 言葉のベッド なのです

言葉のベッド

言葉のベッドに 私達は横たわる
マットレスは 送受信の地層
シーツは例えば 石狩シーツ
履歴を覆う 地名性の渦

山梨 東京 神奈川 名古屋 岐阜 京都

言葉のベッド 

言葉のベッドにとうとう僕らは横たわる
マットレスは 送受信の地層
シーツは例えば 国立気分
履歴を覆う 地名性の渦

大阪 神戸 岡山 香川 広島 福岡

/tori kudo

カブトムシと遊ぶ

$アヤコレット ブログ
相変わらず ポカポカの日は御苑に行っています

男の子を育てていて 腹が立ったら
カブトムシだと思え と花まるなんとかの先生が言っていました

そう カブトムシ

カブトムシだと思えば 何をやっても
さしたる腹もたたないのです

所詮母親と息子なんて わかりあえない種族なのです
傍で見て 
おっ カブトムシ また角を上げたな 下げたな
なんて楽しんでいればいいのでしょう。

今日も 自分より はるかにでかい枯れ枝をどこかから引っ張ってきた
カブトムシは 意味もなく ズルズルとひっぱったり
持ち上げたり しまいに バキバキ 折ってみたり
チャンバラしてみたり・・・

レディには何が楽しいのかさっぱりですが
楽しそうなのでほおっておきます

何も遊具がないところで 子供が遊んでいるのを
見るのがすきです。

楽しいことは 見つけるからよいのです

とか 母の思惑を知ってか知らずか
カブトムシ達は なんか楽しいことを
探しにどんどん どんどん 遠くまで歩いて行きました

$アヤコレット ブログ

生物の時間

$アヤコレット ブログ

同郷 愛媛の友人 ともちゃん (現在東京在住)が
チビ達のお弁当袋を作ってくれました

こんなにかわいい仕上がりに!

わたしゃ 100年かかってもできん
裁縫の得意な友人を持って わたしは幸せ。感謝。

食べることは生きること

1日の大半を食べることに費やしている彼らにとって
お弁当の時間は とても大事な時間

4月から毎日毎日 この袋を開けて
大好きなお弁当を食べ
そして少しずつ 大きくなっていく
記憶の片隅には はりねずみさんのお弁当袋が刻まれる

「かーさん 
食べたものが栄養になって
いらないものはうんちになって出て行くんでしょ
じゃぁ いるものといらないものは
どうやっておなかの中で分けてるの?」

・・・・・・・・

かーちゃんもうまく説明できん。
そんなことは だれか賢い人にきいておくれ

生物の時間で習ったことを
ぐるぐると思い出しながら
うまく説明ができないので

どうやってんだろうねぇ

と ごまかす

とにかく 

いっぱい食べて
いっぱい栄養とって
いっぱいうんちしておくれ

88の夜

絶対ピアノ企画 vol.3

8/8 ラストワルツ (渋谷)
決まりましたよー

工藤冬里piano solo  
アヤコレットpiano duo 
塚本真一 piano trio

少し先のことになりますが
今年の夏 今年で3回目 毎年恒例の

[絶対ピアノ]

にこだわってやるライブを
渋谷ラストワルツさんで開催させていただくことになりました。

ラストワルツといえば かつて渋谷のあの場所に
戸川昌子さんの「青い部屋」があった場所です。

いやぁ懐かしいなぁ ずいぶん行ってない間に
すっかり名前も人も様変わりしたようですが 
今も変わらないのは
夜な夜な 楽しいライブが繰り広げられていること。

ふと 懐かしくなり
青い部屋に出演してた頃の写真はなかったかしら・・・と
探してみたら ありました。

若っ!笑

デザイナーのryuちゃんが
お客さんで来てて ライブ後にパチと撮ってくれた唯一の1枚。
私にとって今となっては 貴重な一枚です。
なのによーくみると 映らなくてもいいおっさんの横顔が・・
これもまた人生を予感させる一枚なのでしょうか

$アヤコレット ブログ

この夏 88の夜は空けておいてね。

モヤモヤ

東京は午後3時

新宿

水仙が群生している

$アヤコレット ブログ

いいにおいだねぇ

思わず子供が立ち止まるほどの
強烈な春の匂い

昼からポカポカ陽気が暑いくらいになっていた

すると突如
松ノ木林に入って遊びだした子供達の
輪郭が ぼんやりしはじめた

目の錯覚か花粉のせいか

目をごしごししても
何枚写真を撮っても
やっぱり輪郭がぼんやりしている

オーラってこれ?もしかして。

見える人にはこんな風にみえるのかしら。
はたまた 子供は妖精が見えるっていうけど
こびと図鑑じゃないけど
え、これからもしかして妖精に変身するのかい?おまえ。

オカルトチックなことを想像してみた

家にかえって よくよく考えてみると

あれは光化学スモックではないかと
・・・

ポカポカ陽気でこちらの頭もモヤモヤに

昼下がり ポカポカ
春先

ご用心 光化学スモッグなモヤモヤ春

$アヤコレット ブログ

春便り

$アヤコレット ブログ
今年もミモザの黄色がまぶしい季節がやってきた。

春は桜よりもミモザの黄色のほうがわたしを喜ばせる。
変わり者と言われようが 偏屈と言われようが
桜がきれいと言ったことはあるが
好きと言ったことは生まれて一度もないと思う。

桜と同じ季節に咲くミモザの黄色は 
ヨーロッパの春と抒情的につながっていて
ミモザが風に揺れる様は
広い大地を列車で旅ながら車窓から未知の大地を眺めている自分と
ロマンティックにつながっているから
花そのものが好きというより
花がもつイメージが勝手な妄想力をかきたてるから好き。

今年のミモザは遅かった。
寒さが影響しているのかな。

近所の垣根にようやく咲いた黄色を眺めて
ほっとする。

通りがかりにミモザの黄色をみつける度
これはかーさんの一番好きな花だよ。
と子供に毎年伝えることにしている。

大きくなって旅をして
どこかの国でこの花をみたら
かーさんを思い出してくれたらいいなと。