ブログ

奇妙な病気

$アヤコレット ブログ
巷で手足口病が流行っていた

そのうち我が家もかかるだろうと思ってたら
ほんとにもらってきた

特に治療法は対処療法しか
ないらしい。

熱が出て手と足と口にポツポツが出て

極めてこれといった症状はないが

食べ物はウインナーと鳥ハム・など肉類か魚しか口にせず
おっぱいへの執着がいつもより激しく
一晩中 おしゃぶりのようにしがみついている。
同じ姿勢を強いられる母はたちまち消耗し
朝の機嫌が最悪となる・・・

私の運命線

$アヤコレット ブログ
自分の曲で「私の運命線」という曲がある
メロディはブラジルの曲をアレンジし
歌詞はゴダールの映画から引用したものだが

音程が低いとこから高いとこまでコロコロ変るメロディが特徴的な曲

いつものようにチビくんをおんぶして
歌っていたら

私の運命線アップ 私の運命線アップ シェリーあなたはどう思うアップ
(レレレレレ レレ(高いレ)レレレレレ レレ(高いレ)レレレレレ レレドラトレ)♪

急に 背中で クスクス チビが笑い出した

気のせいかと思って

もう1度同じところを歌うとやっぱり

クスクスクス 笑

おまけに最後のグリッサンドでは

ゲラゲラゲラ 笑

大爆笑するではないか

何にも聴いていないようで
よく聴いているらしい。

リズミックな曲は特に反応する
たまにパチパチ背中から拍手も聞こえてくる

唯一の観客といったところ

安静にしています

$アヤコレット ブログ

手足口病らしき症状が出てきたが
熱も下がったし 病院はいいか・・と
放っておいたが 一応 ほんとに手足口病か
診てもらったら?

用心深い 家人の一言で

じゃぁ、行っておくか。

気楽に病院に電話したら

11:45分にいらしてください。

きっちり時間指定された

これは何かあるな。と

正午前 小児科のドアを開けると
ズラーリ 待つ患者達

あ、こちらへどうぞ。

どうやら隔離されるらしい。

小さなレントゲン室に隔離され

少しここでお待ちください

少しどころではなく
かなり待たされ 母と子は
病室のベットに横たわり
グーグー小休止

診察して

あーけっこう出ちゃったねぇ
女医さんがしげしげとチビの身体を眺める

センセー 熱も下がったし
普通に遊ばせても大丈夫ですよね?
(実は今日も水遊びに連れて行ったばっかし)

え?とんでもない。
涼しい室内で絶対安静ですよ !
中国ではこの病気で何人も死亡しているんですよ 怒!

ガガーン 知らぬが仏
そんなにこいつは病気だったのぉ?

昨日は高島屋にフランス直輸入店のクレープを
おばあちゃんと食べに連れて出かけちゃったし
そん時も妙に機嫌が悪かったのはそのせいかぁ・・・

浅はかな母は反省し
お昼から付きっきりで昼寝させるも寝ないので

糸井重里さんと矢沢栄吉さんの
[お金の話」対談を見ながら

えいちゃんってやっぱすごいなぁ・・・

叩き上げの人間の強さ。
カッコイイ。
親の仕送りで大学出たやつらなんか
こうはなれないな。

続けて2回も見てしまった

肉食系男子

$アヤコレット ブログ
病状も少し落ち着いてきたが
食事が肉食系男子になっている。

だいすきだったおにぎりには目も向けず

鳥ハム→から揚げ→ウインナー→鳥ハム→から揚げ→ウインナー・・・

ひたすらこのローテーションを食べ続けている。

逆によく飽きないよなぁ・・

食欲はなくとも これなら食べられるらしい。

すっかり肉食系男子になって
スーパーで 
大絶叫で「キャオーーン キャオーーン」

ハイトーンの雄叫びをやらかし
かーちゃんに ガツっと怒られている。

おまえはホントに病気か?

毒舌王

$アヤコレット ブログ

子供が病気だと外出はできないし
自分の自由な時間もない。

ぐずついている子供にあわせて
涼しいお部屋で大人しくしているしかない日々

すっかりテレビっ子に拍車がかかり
夜中のお笑い番組は気になるものはすべてチェックし
録画してお昼に見るようになってしまった。
ひきこもりの学生のような生活じゃないか・・・

しかしお笑い番組は夜中のがコアで面白い。

最近すきな芸人さんといえば
元 猿岩石の有吉くん。
特に芸があるわけではないが
仕事のない時期が長かったためか
自分の立場をよく理解している。

毒舌王として7年ぶりに復活して
かなり面白い位置をしめている様子。
自叙伝「お前なんかもう死んでいる」を読んだが
非常におもしろかった。

今の人気ぶりをみれば
彼の毒舌を聴くとなんだかすっきりするのは
私だけではないんだろう。

爆爆爆笑問題 という夜中の番組に
トシちゃんが出ていた。
とっても久しぶりに顔をみた。
下ネタ満載なのも深夜ならではのお楽しみ。

色彩幻想

$アヤコレット ブログ
ノーマン・マクラーレン(norman mclaren /begon dull care)1949色彩幻想
音と映像がリンクしている
リトミックの走りみたいな映像を
家人が見つけてきてチビに見せていたら
最近その面白さに目覚めてしまったようす。

音と映像が連動している単純な面白さが
たまらないらしく 映像の前でケタケタ声をあげて
笑っている。

自分で見つけた面白さは
何者にも変えがたいものだ

熱狂の時

$アヤコレット ブログ
ラ フォルジュルネ オ ジャポン

ショパン生誕を記念して
日本でショパン全曲を演奏するというイベントが
行われていた

友人がそのTシャツを着ていて
そのことを思い出した・・くらい
演奏会にはうといこのごろ

全曲演奏というのはすごいチャンスだ。

意外と演奏会にはあがらない曲も数多くある。

小さい子連れで行けないのが最初からわかっていても
行きたかったと思うのが悔しいので
最初から情報を仕入れなかったが
テレビでやっていてやはり見てしまう

ほとんどのコンサートがソウルドアウトという
この盛況ぶりはなんだ。

ショパンってそんなにみんなすきな作曲家だったのか。

昔 ショパンが大嫌いだったわたくしなど
わかっちゃいない・・と一笑されそうな感じ

いや、いまや大人になり
ショパン好きを公言しています。

平野啓一郎さん曰く

ショパンの音楽には
今の音楽が失ってしまった
「気品」が 存在しているのだそうだ。

心の汚れた人もショパンを聞けば浄化される

ショパンを聞いたあとに
銀行強盗しようとは誰も思わないでしょう

なぁるぅほど

パチンコやでサンサーンス「白鳥の湖」がかかってたら
だれもガンガン玉を打とうという気分にはならない・・と
近い理屈のような気がするが妙に説得されたのであった

七夕祭

夏の盛り

$アヤコレット ブログ

毎年この頃に 阿佐ヶ谷の七夕祭が開催される

暑いし人多いし行くのやめとこっ 

いつも思ってはいるのだが

ついつい偶然に駅を通る日に
祭の日ということがよくあり
七夕飾りが目に入ると
じゃぁついでに寄ってくか。

ということで毎年のように来ている

必ず誰かに会う

えりちゃんと歩いていると
行雲流水で一緒だった小林くんに遭遇

お、なにやってんの?

立ち話

上を見上げれば
7万キロを旅してきた 「はやぶさ」が
商店街の宙を舞う

$アヤコレット ブログ

日本初進出のハワイカフェが阿佐ヶ谷にできていた。
涼をとる
こう暑いとハワイの音楽がかかっているというだけでも
少々の涼を味わうことができるというもの。

スパムおにぎりがおいしそう

チビが30分もすると
室内の雰囲気に飽きてきて騒ぎ出したので
泣く泣く退散

駅前の外飲みの焼き鳥やで1杯

外飲みが子連れには気兼ねがいらない
外ならあまり飽きて怒り出すこともない

チビを抱っこから地上に降ろし
少し目を離した隙に

外のテーブルにおいてあた
焼き鳥やの七味入れに速攻 手を伸ばし
蓋を開けて あっという間に
中身をぶちまけて その辺 真っ赤
七味だらけに・・

手についた七味で目をこすり
絶叫している。

ほんの数秒のこと

外飲みでも油断ならねぇー$アヤコレット ブログ

恒例行事

今日から倉敷へ帰省

おじいちゃんと海へ行くのを
楽しみにしている。

夏は海でしょ やっぱ。瀬戸内だもん。

今治のおじいちゃんも生きてりゃ
どんなにチビに会える日を楽しみにしてたかわかりゃしない。

おもえば1年前はこんなだった
今はもうトコトコ走っている
自分が日々老いていく気分・・・

$アヤコレット ブログ

まずは二人が眠る
今治の長泉寺へお墓参りに行こう

ついでに
ほんとの苺を凍らせてシロップにしたみたいな
めっちゃ苺度の高いいちごカキ氷のおいしい氷やさんにも行きたい
海カフェにも行きたい
いっちゃんとこにも行きたい
中村真珠にも顔を出したい

今治へ帰るとあっちゃこっちゃ行きたくて
とても忙しい・・

運転ができないので
家人がつきあってくれて
とてもありがたい サンキューとーちゃん。

夏の恒例の行事

赤ちゃんの手形足形のとりかた

お友達がおばあちゃんになり女の子の初孫誕生!

孫にハートを鷲掴みにされた彼女が送ってくれた映像。

とてもかわいいからごらんあれ。

この子はおとなしく足形をとられていてとてもいい子。

我が家は暴れてこんなにほんわかした雰囲気ではなかったな・・汗

夏の思い出

バカンスから帰宅した
夏の思い出

四国から岡山 倉敷 そして岐阜で途中下車の旅

日本全国 どこも異常に暑い

命の危険を感じるほど日中は暑くなるので
徒歩ではうろうろ出歩けない

海へ行ったり 水遊びをしたり
東京ではお目にかかれない
緑色の田んぼの川沿いを歩いたり

水の近くは少し涼しい風が吹く8月中旬$アヤコレット ブログ

$アヤコレット ブログ

お絵かきイベント
足が真っ青になったまま寝る$アヤコレット ブログ
$アヤコレット ブログ

中央線の暮らし

$アヤコレット ブログ
2駅隣へ 電車にて夕暮れの街角 HALL

東京 西荻窪 HALL 
工藤冬里 マヘル ライブ

蒸し暑い店内には
店主の心配りから扇子と座布団が貸し出された
クーラーの馬力が耐え切れない人の数

チビ助を抱いて 久々に
toriさんの歌を聞いた

don’t you say twice it’s all right
ディランのカバー

他 中原中也の詩ともう1つ日本語の詩を歌ったもの

心地よかった

チビも泣かずに鑑賞

toriさんがチビへ花瓶をプレゼントしてくれた
家宝じゃ
$アヤコレット ブログ

$アヤコレット ブログ

cdと丼をgetして帰宅$アヤコレット ブログ

ライブ

$アヤコレット ブログ

久々 

来週 火曜日です
アヤコレットの出番は4番目
21時頃~

2010 8月31日 火

晴れたら空に豆まいて (代官山) 代官山駅から30秒

w/ コントラバス 守屋拓之

「箱庭療法」
8月31日(火)
開場18:30
開演19:00
前売り2800円
当日3300円
(ドリンク代別途)
出演
Ayacollette http://blog.goo.ne.jp/gooaya721/
trico! http://www.tricolife.com/
Dill http://www.myspace.com/yujidill
NGATARI http://www.ngatari.com/

電話予約03-5456-8880
メール ticket@mameromantic.com(公演日、お名前、枚数、お電話番号を明記の上)

音楽の聞こえる絵

$アヤコレット ブログ
目黒の庭園美術館に有元利夫展を観に行く

落ち着いた明治時代の建築(フランス人ラパン氏による設計)
入り口にはラリックの壁画彫刻が鎮座し訪問客をお出迎えする

落ち着いた庭があり芝が手入れされ
近所なら毎日散歩したくなる空間

入り口のカフェでランチ
マダム達で大賑わいの店内

有元さんの作品は過去に何度か足を運んでいる

ステーションギャラリーのときも
場所と作品が見事に相まって
印象的な個展だったが
庭園美術館も彼の作風にとても合っていて心地よい

小さないくつかに分かれた小部屋に
所狭しと展開された彼の作品に
すぅ・・・っと
時間が吸い込まれていく

じっくりと浸りたかったが
チビが

「あー」「おーっ」

訳のわからない奇声を上げ始め
「しー」「しーっ」

なだめるとよけいに騒ぎ出す

館内の監視員が

「授乳室 必要ですか? 必要ですね?」

いえ、結構ですとは言いにくい雰囲気で
問いただしてくる

おまえの息子がうるさいから
とっとと授乳室へ行っとくれっ!

と こちらには聞こえたので

しぶしぶ授乳室へ

連れの友人も1歳の息子を連れて
ディレクター室へ案内される

小さな事務室なのに ここにも
建築家の美学がそこここに感じられる室内
窓といい 天上といい 壁といい
空間を味わうとはこういうことを言うのだ

授乳を終えたら
少し眠ってくれたので
ようやく鑑賞

時(とき)をキャンバスに描きこみたかった作家

まだ没後25年なのに
絵の肌さわりは古い壁画のよう
何百年も時を越えたイコンのように存在する

有元さんは知人のおじさんの同級生だった

おじさんとは幼馴染で仲のいい遊び友達だったのに
中学にあがるころ あまり遊んでくれなくなったんだそうだ

急に画家になる と言い出し
猛烈に絵を目指し始めたという

38歳にして逝去

2歳の幼い息子さんを残して心残りがあっただろう

けれど彼の作品は永遠に時を刻み続けていて
終わることなく 多くの人を魅了し続け 
それだけが救いに思われる
$アヤコレット ブログ

羨望

うんざりするほど
毎日が暑い

あまりにダラダラしずぎなので
今日は早起きして 近所の川へ

早い時間は人が少なくて
快適に遊べる

蚊と日差しと戦いつつも
木陰で水に足を浸すのは心地よいもんだ
チビはバタ足をして楽しむ

ところで区営のプールに
幼児教室申し込みしようとすると
空きがないよーとは聴いていたが
問い合わせたところ
3歳までのコースは
2歳半くらいまでまってようやく入れる人が多い・・というではないかっ
じゃぁ半年しかいられないのぉ?

そもそも半年でも入れないかもしれないくらいの
競争率なのだそうな

都心でますます加熱する幼児教育熱

$アヤコレット ブログ

おお・・憧れの室内プールちゃんには
いつ入れるのかね。
おむつがとれるまでダメかしら?

ライブやります

$アヤコレット ブログ
8月31日 火曜日 代官山でライブします
出番は4番目です 

暑い中ですけど
ご希望の方 ぜひご予約お願いいたします 500円お安くなります。

先日 ライブハウスの人から
青くなってメールがきた・・

あの 力不足で予約が・・・いまひとつぅ・・

力ないメールが届き
少し責任を感じている今日この頃・・・

行きたいけど

暑いのよ
だるいのよ
めんどうなのよねー

よーくわかるな。
わたしもだもん。

無理にとは申しませぬ

 とにかく

暑いし

 とにかく

だるいし

mais!

何かいいことあるかもしれませぬ。
気が向いたらお越しくだされ

2010 8月31日 火

晴れたら空に豆まいて (代官山) 代官山駅から30秒

w/ コントラバス 守屋拓之

「箱庭療法」
8月31日(火)
開場18:30
開演19:00
前売り2800円
当日3300円
(ドリンク代別途)
出演
Ayacollette http://blog.goo.ne.jp/gooaya721/
trico! http://www.tricolife.com/
Dill http://www.myspace.com/yujidill
NGATARI http://www.ngatari.com/

電話予約03-5456-8880
メール ticket@mameromantic.com(公演日、お名前、枚数、お電話番号を明記の上)
$アヤコレット ブログ

ハンス・コパー

$アヤコレット ブログ
汐留でハンス・コパーを見てきた

陶芸というより彫刻作品をみているような
造形の豊かさ
古代の焼き物のような
本質的な何かの形が静かに立っている

あざみの形のような花いれ
何千年も生き抜いてきたかのような
卵型のポット

どう作るか ではなく
なぜ作るか 問い続けた

ルーシーリーの作品も素晴らしかったが
友人であるハンスコパーも比類なき魅力がある

ユダヤ人の父 ドイツ人の母を持ち
16歳でナチスから逃れるために父が自殺
兄はアルゼンチンへ 自分はイギリスへ
家族離散 戦争に翻弄された 青春時代を経て
ルーシーに出会い 陶芸に出会った彼の単純ではないが
導かれるようにして陶芸の世界で自分を見つめていった1人の男の人生

作品は人

彼が作ったイギリスの小学校の凹凸の在るタイルで覆われた
リズミカルな壁の前を
子供達が楽しそうに歩く写真が
飾られていた

名前を知らずとも子供達は
作品から何かを感じ取るんだろうな

本日19時より

$アヤコレット ブログ
今日も暑いです
八月最後の日なのに
涼しくなる気配は感じられず・・・ショック!

HOTなライブは本日19時より

お越しお待ち申し上げております

2010 8月31日 火

晴れたら空に豆まいて (代官山) 代官山駅から30秒

w/ コントラバス 守屋拓之

「箱庭療法」
8月31日(火)
開場18:30
開演19:00
前売り2800円
当日3300円
(ドリンク代別途)
出演
Ayacollette http://blog.goo.ne.jp/gooaya721/
trico! http://www.tricolife.com/
Dill http://www.myspace.com/yujidill
NGATARI http://www.ngatari.com/

電話予約03-5456-8880
メール ticket@mameromantic.com(公演日、お名前、枚数、お電話番号を明記の上)
$アヤコレット ブログ

みなさまのおかげでした

$アヤコレット ブログ

photo by koba-chan

$アヤコレット ブログ
お花ありがとう。

ご来場のお客様 共演者の方々
ライブハウスのスタッフ様 
お世話になりました。
ありがとうございました。

ひさびさの遅い時間のライブであったので
帰宅は夜中になることを見越して
よく子守をしてくれるチビもなついている 
お母さんみたいなイイノさんに来てもらった。

とーちゃんはライブが終わるなり
コントラもエレベも置き捨てたまま電車で子供をひきとりに。
イイノさんの終電にはなんとか間に合い一安心。

イイノさんから母も父も不在のチビの様子が手に取るようにわかる
メールをもらった。
すごく描写がおもしろい。

やさしいイイノさんに遊んでもらってよっぽど楽しかったらしく
鼻歌歌いながら 遊んでいたらしい・・・
母としては

うれしいような さみしいような

「4時頃まで家の中で遊び それから若宮公園に行って 6時半頃帰り シャワーを浴びました。7時頃冷やし中華をいただき(ごちそうさま)残さずたべ デザートにゼリー2個となし3個、その後 良い便を大量にしました。機嫌はよかったのですが 遅くなるにつれハイテンションになり鼻歌をうたい踊って これは強行で寝かせないとまずいと思い 抱っこで子守歌も効き目なく 寝転んで絵本を読もうとゴロゴロ作戦をしたら 私にはドイツ語の辞書を自分には「世界宗教史」を父ちゃんの本棚から出してきて 何やらまじめに読書している振り。思いたったように 本のカバーをはずし(じゃまだった)台所に持っていったので 捨ててしまったかと 後を追ったら 流しの洗い桶にほうりこんでびしょびしょになってしまい→というわけで 干してあります。父ちゃんの顔見て安心して 早く寝てくれるとよいけど かなり寝不足だから明朝はなるべくゆっくり寝かせてあげてね本日は ほんとにお疲れ様でした。」

$アヤコレット ブログ

DILL でベースを弾くとーちゃん

労働者

先日のライブのラスト[宣言」が
youtube で見られるそうです
興味ある方は 検索してみて。

$アヤコレット ブログ

さて
ひさびさの社交した翌日
えらく肩が張っていた

朝は子供を川で洗濯に

昼は昼寝さし一緒にうっかり昼寝

夜は9時頃までにタラリと夕食をこしらえる

すぐにチビが乳に食いついてきて
やむなく早く床へ

うっかりそのまま寝て・・

うっかり が日常化すると
良心の呵責もない
傲慢で怠惰な生活になる

ゴダールが言っていたよ

労働者をみよ
1日8時間労働を課せられているじゃないか
芸術家も同じように労働しなくちゃいけない

たしかに。

額に汗して油にまみれて
働く労働者の姿は美しい

そうだ 近頃の自分に足りないもの

文学と労働  

本を読んで曲でも作ろ