ブログ

すでに知っている

$アヤコレット ブログ

今日も たろうさんとこ いくー

朝からはりきっている。

子供の城の岡本太郎さんのモニュメントがお気に入り

バスと電車と地下鉄に乗り青山へ
あとは全部歩いていくので
なるべく移動距離を短くして
乗り換えも最短距離にすれば
2歳の子供でも都内を徒歩で散策できるのが
都会生活の便利なところ。

$アヤコレット ブログ
今日もクレヨンハウスのランチ。
有機野菜がおいしい。
トマトとズッキーニのサラダ
甘くてフルーツのような味わいのトマト
いわしの南蛮漬け
車麩と豚肉のチャンプルー
長いものサラダ

食べ放題。
野菜だから大丈夫とおもいつつ・・

$アヤコレット ブログ

今日は太鼓を叩くほかに
お絵かきコーナーへ
水彩絵の具で壁に自由にお絵かき描き

筆と絵の具カップを渡すと
1度も壁に描いたことないのに
ずいぶんと慣れたようなしぐさで
黙々と絵を描き始める子供達

太郎さんが言ってたな

絵を描きたいという衝動は
人間が生まれながらに持っている
原始的な衝動なのだ

まさに彼らをみていると
そんな感じだ。

$アヤコレット ブログ

女の子が好きなのです

風邪 ひいた

家族がもらってきて
たちまちのうち 全員が 風邪 ひいた

梅雨時期の風邪は しつこい ような気がする。

なかなか抜けない風邪を
あまり気にしないように生活していたのに
気づいてみるともう1週間近くも抜けない
妊婦は薬も飲めないし

チビもズルズル とーちゃんもズルズル
かーちゃんもゲホゲホ

部屋にはさぞかしおぞましい菌がいっぱいだろう。

アロマのティートリーをディフューザーで
部屋に効かせると殺菌効果があるという。

ディフューザーがないので
アロマ加湿器でやったら
この湿気の多い時期に最悪かしら。

リゾートの気分に浸りたくて
ルーベンゴンザレスのCDをリピート。
うーん。涼しい高級ホテルのラウンジで
こんなの演奏してくれていたら
最高だな。
プエルトリコの作曲家ペドロ・フローレスさんや
ラファエル・エルナンデスさんのCDも涼しく
心地よい風が流れるからあの時代の音がすき。
彼らの音を家で流しておくと
空気が浄化されるような気がする

きのうはチビの大好きなともちゃんとひのちゃんとはーちゃんと
一緒に 高校入学祝いもかねて
味は真心 とらじ へ 焼肉を食べにいく。

家ではぐずっていたチビも
大好きな人会えるとなれば
上機嫌に。

誰にも教えられずとも
自らひのちゃんの手をひいて
中野の町を歩き出す。

$アヤコレット ブログ

女の子が好きなのよねぇ・・
とくに若くてやさしい子。
そういう人がいてくれると
かーちゃんは用なしらしい。

三つ子の魂なんとやら。

翌朝
チビ専用の落書き帖をもらったのを
うれしそうに開けて
朝っぱらから真剣に足型手形をとっている。

$アヤコレット ブログ

lib

塚本真一 トリオと打ち合わせでLibへ
戸越界隈で場末のスナック「さつき」の隣なんて
言うから どんなにひっそりと営業してるかと思いきや
結構繁盛しているBARで お客さんがひっきりなしにやってくるじゃん。

よかった。
お近くの方 ぜひ行ってみてー
気楽に飲めるお店です

『lib.』

〒142ー0041
品川区戸越6ー20ー6

tel:090ー9132ー4120

$アヤコレット ブログ

ここの店主のミナミさんは
原宿selection時代に無名の我々に毎週末ライブをする場所を与えてくれていた
いわば恩人。
$アヤコレット ブログ
伝説の店selectionには
キヨシロウさんやホソノハルオミさんやオカモトトシコさんなんかも
常連さんでいらっしゃって 知る人ぞ知る素敵なお店だったのだ。

かつてそこでライブをやってた
塚本真一くんと打ち合わせをするに
これ以上の場所があろうかしら

ということで チビをつれて
初 戸越界隈へ足を踏み入れる。

アヤコレ20年越しの念願がかなった
塚本真一トリオのあの日の演奏は
本人がこけてようが気に入らなかろうが何しようが
わたしにとっては全部捨てがたいのだが
一応本人の意見も聞いておこう。

それにしても
自分の先見の明が
間違ってなかったという誇らしさ!笑
自分は何もしていないのに
どうよ これ。。

彼らがマニアックにこれから正当な評価を受けてくれることを
祈って陰ながら応援したいのだ。

ブリキの太鼓

あいかわらずゲホゲホ言っている。
抜けの悪い風邪。

妊婦は風邪ひきにくいはずなのに
咳をするたび 腹の子がビクビク動く

一緒に咳してるのかな。

$アヤコレット ブログ

親がだるいと子へも監視がゆるくなる。

食べたいというものを食べさせ
したいというとおりにしてやり
機嫌が楽にとれるようについつい。

アイスやお菓子など虫歯の大敵なのだが
もう このうまさを覚えてしまった彼には
もとには戻れない世界。

映画 「ブリキの太鼓」に出てくる
大人になりたくない子供のように

キャーーーアァーーーーーーーーー

気に入らないことがあると
犬の遠吠えのような甲高い声を張り上げる2歳児

近所の人が聞いたら
絶対虐待していると思われそうな声だ

何でもテメーの思うとおりになるとおもうなよっ。

イラっとしつつも
声のでかさに閉口し 
2歳児の勝訴・・・

体調悪いと
しつけもままならん

trio

マーカス・ロバーツトリオと小澤征爾が指揮をしたオケで
ガーシュウィンのピアノ協奏曲とラプソディーインブルーを演奏している
音源に最近はまっている。

20年くらい前のものだろうか。
野外のライブで 風が吹きぬけてとても気持ちよさそうな
ライブ会場でのびのびと演奏しているのがいい。

マーカスロバーツはいたるところに
アドリブを入れて 原曲がどんなんだったか
忘れるほど 世界観を連れ去っていく。

彼の演奏がうまいのは当然ながら
育ちのよさそうな若いドラマーとベーシストが
とても誠実にマーカスのプレイに立ち向かってるのが
音に現れていて好印象なのだ。

ピアノトリオという形態が好きで
よく聴く。

正三角形

どれかが飛びぬけてるのではなく
絶妙なトライアングルのバランスが
他では出せない音の世界をつくりあげるのだ。$アヤコレット ブログ

とほほ

$アヤコレット ブログ

チビが溶連菌に感染した。
数日嘔吐が続き 昨日発熱までしはじめた。

病院へ連れて行くと ただちに別室に隔離され

2週間は完治までかかるからそのつもりで。
昔で言う しょうこう熱というやつです。
ちゃんと薬飲めば直るから。。。
無常な小児科医のお言葉

どうやら流行ってるらしい。

同じマンションに住む子供の親も
うちの一番下の子 溶連菌 ってのにかかっちゃってさぁ・・と
病院へ行く途中にばったり出会った時に言っていたばかりじゃん。

溶連菌はノロの時とおなじくらい
やっかい。

噴水のように突発的に飛び出す
ゲロリーに対処しきれず
あたり一面ゲロの海に・・・

床をティッシュで拭いて ハイターで除菌して
また拭いて・・・
1日何度もシャワーをあびさせて・・

tシャツの着替えも1日10枚とかになってくると
洗濯だってこの梅雨空に乾くわけもなく
巨大な布団のシーツを2枚も3枚も
部屋干しし母の疲労はピークに達する

梅雨の時期は変な菌が蔓延するのか。

この母の労働が2週間も続くのか・・

とほほ な出来事

生まれます

$アヤコレット ブログ
先日のライブ盤のマスタリング日が決定。
soundwormさんにお願いした。

まことに勝手ながら
出産の前に完パケしたいという
アヤコレの都合により
善は急げとばかり トントンと話が進んでいる。
こういうときは 迷わず行けというサインだと
思っている。

こちらの予定日は8/1だが
cdはそれよりも少し先に世に生まれてくる予定。
臨月に入りつつあるのに
妙に精力的に動ける自分が不思議。
一人目の時は考えられなかった。
二人目の余裕か。油断か?

とにかく完成がたのしみ。
ささやかな手作りライブ盤ですが
ジャケも個性的なものになりそうです。

この夜の余韻を楽しんでいただけるものになると確信しています。
ぜひ 買ってね。

快復

溶連菌にきく抗生物質のおかげで
チビ君は食欲が回復。
抗生物質を飲んで48時間後には
人に移らなくなるんだということで
もう大丈夫ですよ。
完治までには少し時間かかりますけど
お外に遊びにいっても大丈夫だよ。
小児科医に説明を受ける

舞茸とエリンギをたっぷり入れた
きのこご飯を

おいしかったぁーー

ペロリとたいらげ

大好物の鳥ハムを

とりっ♪ ハムっ!
とりっ ハムっ!

変な節をつけながら歌って
とーちゃんの分まで全部たいらげ。

もう大丈夫らしい。
食べてるうちは元気な証拠。

子供が元気でいてくれないと
親は身も心もつらいもの。

$アヤコレット ブログ

あじさい日和

ラテンジャズピアニストのノロ・モラーレスさんに
近頃はまっている。
音色がきれいで上品。50年代頃の盤がいい。

$アヤコレット ブログ

腹の子供は2000gを超えて
遠出がきつくなってきたので近所ばかりお散歩している。

街角の紫陽花がお気に入り。

あやさんが出てくるんですよ

ファンの方がくれた
DJ威力 さんの 作品に
アヤコレの あのまちこのまち が ほぼそのままサンプリングされていた。驚!
なかなかよくできた作品で 作った人は
かなり鍵盤好きの方とみた。

矢野顕子さんやジェーンバーキンのカバー
ドビュッシーのピアノ曲などなど
鍵盤好きにはたまらないサンプリング集のオンパレード。
著作権的なことはどうなるのか知らないが・・・

どこで手に入るのか調べてもいないが
鍵盤好きの方にお勧めかもしれない。

お仕事中

$アヤコレット ブログ
母はだるいので
チビは団地のベランダで水遊び

こんなことでも楽しいらしい。
黙々と2時間遊び続けられる集中力がすごいなぁと
思いながら ノロモラーレスさんの演奏をリピート
涼しい風か狭い団地の部屋をスゥーっと
ラテンの音楽にのって抜けていく

母は昼からのマスタリングにそなえて
体力温存 ということで
ゴロゴロ

$アヤコレット ブログ
午後からsoundwormさんのスタジオへ

久々の仕事モードと思ったが
腹の子がグルグル動いて落ち着かない
プロの耳と良識を信頼して
ほとんどまかせる。

工藤冬里さんのround about midnight と ホタルというオリジナル曲
いずれも ここ最近で一番感動したテイクかも。
何度聞いても うるる 

塚本真一トリオ
削るのが惜しいが時間の関係で
数曲削らざるを得ない

ジャズが好きな人もそうでない人も
楽しめる演奏だったのが
私的に評価が高いところ

7月下旬には
アマゾンで購入可になる予定です。
お楽しみにーーー

戦い

週末の9時間に及ぶ
スタジオ仕事がよほど臨月の身に堪えたらしく
翌日から体全体が筋肉痛のようになって固まり
動かなくなってしまった。
リュウマチの人というのはこんな感じなのじゃないかしら。
1歩1歩の歩みが重く
下半身の筋肉が鉛のように感じる

ずっと座っていただけなのだが
午後から夜まで同じ姿勢をとり続けたことが
思った以上に体に負担をかけていたらしい。
帰りのバスはなくなるし・・
ヘロヘロになり這うようにして
自宅にたどり着いた

日 月 と
体の動かない母のために
チビはおでかけも満足に出来ず・・・
哀れなやつだ。

おうちっ子にさせておくと
映像と音楽に1日中囲まれた
生活を結局させてしまうことに。

こんなことがいいのか悪いのかわからないが
おもいっきり外で走ったりさせてやりたいと
思う今日この頃

関東地方でも放射能数値が
芝生と砂場は危ないと言われれば
大好きな御苑もご無沙汰に・・

なかなか遊び場も限られてくるし

小さい子供にとって
生き辛い世の中になりつつあるけれど
それを逆手にとって
たくましく生き抜いてほしい

$アヤコレット ブログ

アリとセミ

ソニマージュ(son+image)
$アヤコレット ブログ

アリとセミ

アリ!
お元気?

ありさんね?

私を忘れたぁ?

やぁ セミ!
こんにちは

ここで何してるの?

仕事さ トラバイユッ
あいかわらずさっ

セミは元気かい?

私?
トレビアントレビアン 快調よ

私たち モンテカルロ帰り
彼、TWAとヘネシーの御曹司
来週 NYで結婚なの
その前に paris へ戻るところよ

ヴィスコンティ家に泊まるわ
Diorにも行かないと 服がないし
明日の夜は…
ブラジル大使館の晩餐会なの
オペラ座でウエストサイドストーリー
コッポラも来て
会える約束なの

それから

ロンドンに寄って暇があれば
ウィンブルドンの決勝戦を見るの
彼のおじさんが王室と親しいのよ

アリ、パリはどっち?
パリはどっち?

ねーアリさん
パリはどっち?

・・・・・・・ まっすぐっ!

アリ、パリに用があれば
私に言ってね

あるよっ、ラフォンテーヌのやつに
伝言しといてくれ
必ず 復習するっ!

ラライラライライララライラライラララライライ・・・♪

$アヤコレット ブログ

ネコと小鳥

$アヤコレット ブログ

ネコと小鳥

悲しみの村人は聴く
傷ついた小鳥の歌
それは村で ただ一羽
ただ一羽の小鳥
それを半分食べたのは
村でただ一匹のネコ

やがて小鳥の歌は止み
ネコもゴロゴロ喉を鳴らしたり
顔を洗うのを遠慮する
まもなく村人みんなで
すばらしい小鳥のお葬式

呼ばれたネコはしずしず歩き
小さな藁の棺 死んだ小鳥が横たわる
棺を運ぶ一人の少女
身も世もあらず 泣きじゃくり・・・

ネコは言う

君がそんなに悲しむと
もしも初めにわかっていたら
いっそ全部食べちゃって
それから嘘をつくんだった。
小鳥は飛んで行きましたよ
世界の果てまで飛んでった

世界の果ては遠い
もう絶対に帰ってこない
そしたらそんなに泣かずにすんだ
あとは寂しさと未練だけ
中途半端は一番よくない

ネコと小鳥のお話

$アヤコレット ブログ

ぎっくり

1週間前 半日におよぶスタジオ入りの後日
深夜に疲れた体を押してヨロヨロ帰宅。
朝起きたら 自分で起き上がるにも時間がかかるほど
体が固まっていた。

筋肉が固まったのだろうくらいに
思ってたのだが
昨日 夜中に腰を自分で指圧していて
気がついた。

歩くのにもつたい歩きが必要で
自分で起き上がるのも時間がかかる

これはひょっとして
ぎっくり腰というやつなんじゃなかろうか・・・・・

なにせ ぎっくり腰になったことがないから
自分で自覚の仕様もなかったが
この症状・・・これは。

ということで妊婦とぎっくり腰で検索してみたら
わんさか出てくる。
どうやら ホルモンの変化の関係もあって
腰を悪くする人は多いらしい。

体が固まってまもなく1週間になる。
少しは自分で動けるようになってきた。

治るのには1週間くらい余裕でかかるらしい。
そして無理して動かないことが
一番なのだそうだ。

痛みに泣きながらも無理をして 近所に買い物に出かけていたのは
よくなかったらしい。

それにしてもぎっくり腰かぁ・・・

知人 友人がよくなる人で
なる度に 

またぁ?お気の毒にぃ。。と
大笑いをしつつ言っていた自分が
いまさら うらめしい。

ぎっくり なんて ふざけた名前とは
程遠いくらい 本人にとっては深刻な激痛が走るものなのだ。

クワバラ クワバラ

$アヤコレット ブログ

はまってます

ぎっくりweek
you tubeは寝床の友

noro morales ノロモラレスさんの名曲 マリア セルバンテス
恋人の名前かなぁ。曲に人の名前がついているのってしゃれている。

Tito puente さんの若々しい演奏
後ろでベーシストの手だけが映って
黙々と裏で入ってるのが好印象。
塚本真一トリオにやってほしい一曲

父母は唯・・

$アヤコレット ブログ

子曰わく

「父母は唯
其の病を之れ憂う。」

あまりに痛い股関節通のため診察にもいけなかった
臨月妊婦のために友人のえりこちゃんが会社を休んでかけつけてくれた。

家事とかなんでもやるよー

心強い一言だが
それならまず診察につきあってー

一人でチビを連れて出かけて
何かあったら困るもの。
今ではひどすぎる股関節痛のために
2歳の子供に手を引かれながら歩く始末

かーちゃん こっちだよ。

2歳の子供でも母の様子が変なことがわかるらしい。

結局 診察したら
経産婦には多いらしいが
最初の出産のときにどうやら骨盤を痛めてしまったらしく
そのひずみがここにきて痛みとなって出ることがあるんだそうだ。

とにかく今は整形外科でも何も出来ませんから
安静にしておいてください。
心配いりません。

ほっとして
チビが大好きなマックに寄って
ジュースとポテトを食べさせていたときに
亡き父の妹 かずみおばさんから電話がかかってきた。

「あんたー子供はもうすぐなん?大丈夫なん?

実はねーあんたのおとーさんとおかーさんが
夢に出てきてね 妙にはっきりモノをいうんよ、
2人仲良に並んでねー
すごく長い間話もしたんよぉ
あんまりはっきり出てくるから
あれー?この人ら もしかして生きとったんかなぁ・・と
思ったら目が覚めたんよ。5日の日のことよ」

おそるべし 親!
死んでも 親は親なのだ

マスタリングが終わってほっとしたのか
このところ具合が悪くなりしまいには
1歩も動けなくなってハイハイして
家の中を這いずり回っていたのだ。

そして10日後ようやく病院に行けて
結果がわかった今日このタイミングで
父の妹の寝枕に現れた両親の話が飛び込んできた

じゃぁ心配して枕元に出てきたんやねぇ

叔母も私もうんうん ありえるありえる。納得納得

そして
おそるべし
親達が
いつもふがいない娘を心配して天国から見ていることを
実感したのであった。

おうち生活14日目

家から半径100~200メートル以上には
自力で移動できなくなってはや2週間

1歩1歩がつらくて
ギシギシ骨がきしむ。

2歳の息子に手を引かれて
近所のスーパーに行くのが精一杯な日々

$アヤコレット ブログ
チビくんはかわいそうに
毎日毎日ベランダでお水遊びを
強いられている。
朝 8時からプールにつかるから
10時前にはおしまいになって・・・
あとは彼の好きなタンドゥンのビデオでもかけて
機嫌をとる。
とにかく母は自分の体位交換ですら
大変なのだ。
身体障害者の方々のなんでもない
日常生活の不便さを初めて実感する。

とにもかくにも
嫌でもおうち生活を少しでも楽しくしなければ
やってらんない。

最近 おうちでアイスコーヒー用の豆をおいしく淹れて
飲む楽しみを覚えた。

ドトールやスタバに行って
アイスコーヒーを飲むという
ごく普通のことができなくなった今
おうちアイスコーヒーは
外の空気を感じられる極上の飲み物となった。
妊婦だろうがカフェインだろうが
そんなことはもうどうでもよいのだ。
とにかくあの香りに癒されたい

昨晩 家人が わたしの大好物
マルセイバターサンドをどこからか
もらってきた。

おお。おうち生活の友。

めったに食べられないマルセイバターサンドを
ありがたや ありがたや。
拝みながら おいしくいただいている。

$アヤコレット ブログ

仁ならずんば

暑い 暑い

暑いときには涼しくなる音楽を・・・

チビくんがすきな 初代 高橋竹山さんの
津軽じょんがら節のyoutubeをかけておく。

これ、知ってるー
これ、好きー

家人の摩訶不思議な音楽教育によって
チビ君は じょんがら節から荒川キヨシ師匠のあほだら経など
日本の音楽話芸のみならず

アフリカ コンゴのok jazzや南アメリカ プエルトリコのコルティーホを聞きながら踊り
テンプテーションズからレイチャールズ 
アリファルカトゥーレ キングサニーアデ
エルガーのチェロ協奏曲からベートーベンの月光・・etc

雑種な音楽の渦に毎日さらされているチビ君は
やたらと耳がするどくなってきたのか
耳から入る情報の吸収率が驚くほど早い。

こども論語塾その2をマスターする勢い

もう親はついていけない次元に達しようとしている。

当の親は子に何度か読んでやったのにかかわらず
ほとんど覚えていないが
子供の頭には残っているという不思議な現象。

ありがたき論語のお言葉を
チビ君が親に読んでくれる。
ことのほか
うれしい気持ちになる。

これはかーちゃんが好きな言葉だねー

子曰わく

「人にして仁ならずんば
礼を如何せん。

人にして仁ならずんば
楽を如何せん。」

孔子はことのほか
音楽を大切に考えていたようで
よくその言葉に音楽をあらわす「楽」がでてくる。

「たとえ きまりやお約束が
きちんと守れても
よい音楽を奏でることができても
心がこもっていなければ
相手には伝わりません。
それほど思いやりの気持ち
つまり仁の心は大切なのです。」

$アヤコレット ブログ

お祝い

なでしこジャパンの優勝に
便乗して 毎日テレビワイドショーを
追っかける日々

こんなにガッツがあったのかぁ
日本の女子サッカー すごし。

これ以上 上がない
1番ってやっぱり一番いいなぁ。
すがすがしいなぁ。
銀座パレードやってほしいなぁ。

腰の調子もよくなってきたし
胃のところが空いてきたし
こりゃ まもなくか。

今日生まれたら 自分と同じ誕生日なのになぁ

親の思うとおりにはいかないもんである。

ともだちのるみちゃんが
誕生ケーキを届けてくれた

数えるほどの年でもないが
やはり誕生日にはケーキが食べたいのである。

$アヤコレット ブログ

土偶

近頃 動けなくなってた
かーちゃんのかわりに
毎週のごとく 国立博物館に
とーちゃんとお出かけしているチビ君

今日は 

土偶をみてきたよー

満面の笑み

$アヤコレット ブログ

土偶かいっ・・・